香港 / HongKong

3つの発券銀行 / The 3 commercial banks licensed by HKMA to issue banknotes


1,106平方キロメートル(長野県松本市の大きさと同等)と、土地面積こそ小さな香港特別行政区ですが、香港ドルの発券銀行が3つもあります。香港上海匯豐銀行、チャータード銀行、中国銀行(香港)のそれぞれが独自のデザインの銀行券を発行しており、さらに特別行政区政府が政府紙幣10ドル券と硬貨を発行しています。そのうえ新紙幣と旧紙幣が入り混じって流通しているため、貨幣ファンにとってはとてもカオスで面白いエリアになっています。

なお、発券銀行・新券・旧券の違いはあっても、額面のテーマカラーは共通なので、それほど買い物に困ることはありませんでした。現地の香港人も、個別の紙幣のデザインをじっくり見ている、というより、額面の数字と印刷色でパッパと即断即決している感じでした。
各行発行の銀行券は、下に設けたバナーからご案内しています。








香港上海銀行 / HSBC


1970年代 / 1970's

100年以上にわたるイギリスによる統治を反映して、券面には英国国章をベースにした香港紋章と英語が目立つ位置、目立つ大きさで配置されています。




香港 香港上海匯豐銀行 100ドル(1983年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行旧本店とライオン像
※券面上の文言は、中国語より宗主国イギリスの英語の方が目立つ。

Hong Kong HSBC $100 (Series 1983)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :


左側・口を開けて吠えている方がステファン。


右側・口を閉じている方がスティット。
1990年代以降、HSBC発行の香港ドル紙幣の「顔」として描かれている。
デザインは彫刻家のW.W.Wagstaff氏。





香港 香港上海匯豐銀行 50ドル(1982年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行旧本店とライオン像
※券面上の文言は、中国語より宗主国イギリスの英語の方が目立つ。

Hong Kong HSBC $50 (Series 1982)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :




香港 香港上海匯豐銀行 10ドル(1980年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行旧本店とライオン像
※券面上の文言は、中国語より宗主国イギリスの英語の方が目立つ。

Hong Kong HSBC $10 (Series 1982)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :




香港 香港上海匯豐銀行 5ドル(1965年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行旧本店とライオン像
※券面上の文言は、中国語より宗主国イギリスの英語の方が目立つ。

Hong Kong HSBC $5 (Series 1965)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :

1980年代 / 1980's
英中共同声明 / Sino-British Joint Declaration

イギリスと中華人民共和国との共同声明が出され、1997年に香港は中国に返還されることになりました。

香港上海銀行 / HSBC





香港 香港上海匯豐銀行 100ドル(1990年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像(タイガーバームガーデンの七重パゴダ)


Hong Kong HSBC $100 (Series 1990)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :



香港 香港上海匯豐銀行 50ドル(1985年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像(ドラゴンボートレース)

Hong Kong HSBC $50 (Series 1985)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :





香港 香港上海匯豐銀行 20ドル(1986年版)

表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像(尖沙咀の「旧 九広鉄路鐘楼」とビクトリア湾の眺め)

Hong Kong HSBC $20 (Series 1986)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :



香港 香港上海匯豐銀行 20ドル(1991年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像(尖沙咀の「旧 九広鉄路鐘楼」とビクトリア湾の眺め)
摘要:上掲の1985年版50ドル券と1986年版20ドル券の色合いが同じ紫系統で印刷されていて似ており、紛らわしいことからオレンジ色へと色調変更。
Hong Kong HSBC $20 (Series 1991)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :


香港 香港上海匯豐銀行 10ドル(1988年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像

Hong Kong HSBC $10 (Series 1988)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :


1993年版 / Series 1993

3年後に迫った香港返還に備えるため、銀行券のデザインが大きく変更されました。



香港 香港上海匯豐銀行 500ドル(1993年版)
表:本店前のライオン像(スティット)(英領香港紋章は廃止)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像(香港総督府(当時)/現・香港礼賓府)
備考:香港総督府(当時)は、第2次世界大戦中に大日本帝国が香港を占領した際、英国コロニアル様式の建物を和風に改造しようとしたため、現在でも破風屋根や軒瓦にその時の残滓を見ることができる。(東京国立博物館本館等と異なり、純粋な帝冠様式の建築とはいいづらい)

Hong Kong HSBC $500 (Series 1993)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :



香港 香港上海匯豐銀行 100ドル(1993年版)

表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像(タイガーバームガーデンの七重パゴダ)
備考:旧券と比べサイズが縮小され、裏面は同行新社屋に差し替え。

Hong Kong HSBC $100 (Series 1993)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :



香港 香港上海匯豐銀行 50ドル(1993年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像(ドラゴンボートレース)

Hong Kong HSBC $50 (Series 1993)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :




香港 香港上海匯豐銀行 20ドル(1993年版)
表:英領香港紋章(英国国章に阿群帶路圖を配す)
裏:香港上海銀行本店(中環)とライオン像(尖沙咀の香港文化中心とスターフェリー)

Hong Kong HSBC $20 (Series 1993)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :

香港返還 / Handover of Hong Kong 1997

1997年7月1日。香港はイギリスから中国へと返還されました。

2003年版 / Series 2003




香港 香港上海匯豐銀行 500ドル(2003)
発行日:2003年12月15日
表:本店前のライオン像(スティット)
裏:香港国際空港(HKG)

Hong Kong HSBC $500(2003)
Day of Issue :
Obverse :Stitt (Statue of Lion)
Reverse :Hong Kong International Airport(HKG)

香港上海滙豐銀行 港幣伍佰元(2003)
發行:2003年12月15日
正面:銅狮“施迪”
反面:香港國際機場(HKG)




香港 香港上海匯豐銀行 100ドル(2003)
発行日:2003年12月15日
表:本店前のライオン像(スティット)
裏:青馬大橋

Hong Kong HSBC $100(2003)
Day of Issue :
Obverse :Stitt (Statue of Lion)
Reverse :Tsing Ma Bridge

香港上海滙豐銀行 港幣壹佰元(2003)
發行:2003年12月15日
正面:銅狮“施迪”
反面:青馬大橋



香港上海銀行のライオン像
1935

イギリス人彫刻家「W.W.Wagstaff」さんの作品です。1997年の香港返還前後から、香港上海銀行発行の香港ドル券には同行本店ビル前に鎮座しているライオンの銅像が、大きく描かれるようになりました。(それまでは「英領香港の紋章」)ライオン像は阿形(口を開けている)・吽形(口を閉じている)の一対2体となっており、阿形のライオンが「ステファン (STEPHEN)」、吽形のライオンが「スティット (STITT)」と命名されています。(由来は、同行幹部の名前)

普通におじさんが腰かけているように、香港の中環に行けば誰でも近くで見ることができます。

HSBC Lions



香港 香港上海匯豐銀行 50ドル(2003)
発行日:2004年12月12日
表:本店前のライオン像(スティット)
裏:大嶼山鳳凰山、寶蓮寺

Hong Kong HSBC $50(2003)
Day of Issue :
Obverse :Stitt (Statue of Lion)
Reverse :

香港上海滙豐銀行 港幣伍拾元(2003)
發行:2004年12月12日
正面:銅狮“施迪”
反面:大嶼山鳳凰山、寶蓮寺




香港 香港上海匯豐銀行 20ドル (2003)
発行日:2004年12月12日
表:本店前のライオン像(スティット)
裏:太平山頂からのビクトリア港、凌霄閣、ピークトラム

Hong Kong HSBC $20 (2003)
Day of Issue :
Obverse :Stitt (Statue of Lion)
Reverse :

香港上海滙豐銀行 港幣弐拾元 (2003)
發行:2004年12月12日
正面:銅狮“施迪”
反面:太平山頂眺望維港、凌霄閣、山頂纜車


2010年版 / Series 2010




香港 香港上海匯豐銀行 100ドル(2010年版)
表:香港上海匯豐銀行本店(中環)とライオン像
裏:香港特別行政区成立記念日

Hong Kong HSBC $100 (Series 2010)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :




香港上海銀行本店ビル

ライオン像の後ろに描かれているのが、香港上海銀行の本店ビルです。右隣には、同じく香港ドル紙幣の発券銀行である英スタンダード・チャータード銀行の本店が建てられています。非常に「風水」というものを意識して建設されているといわれています。香港返還直前、ナイフの形をした中國銀行(香港)ビルがHSBC本店隣接地に建設された際、HSBCは屋上左側に「大砲」のような構造物を付け足して、中國銀行(香港)ビル落成で降りかかるとされる災いを「風水的に帳消しにした」と言われています。(どこまで真に受けるかはあなた次第です(笑)

The HQ of HSBC




香港 香港上海匯豐銀行 50ドル(2010年版)
発行日:
表:香港上海匯豐銀行本店(中環)とライオン像
裏:元宵節猜燈謎

Hong Kong HSBC $50 (Series 2010)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :

香港上海滙豐銀行 港幣伍拾元(2010年系列)
發行:
正面:
反面:





香港 香港上海匯豐銀行 20ドル(2010年版)
発行:
表:香港上海銀行匯豐本店(中環)とライオン像
裏:中秋節

Hong Kong HSBC $20 (Series 2010)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :

香港上海滙豐銀行 港幣伍拾元(2010年系列)
發行:
正面:
反面:中秋節兒童手持燈籠玩耍


2018年版 / Series 2018

これまで自由気ままに銀行券を発行していた香港の発券銀行3行が、ほぼ共通のデザインで発行した最初のシリーズです。



香港 香港上海匯豐銀行 100ドル(2018年版)
発行日:
表:本店前のライオン像(スティット)
裏:京劇

Hong Kong HSBC $100 (Series 2018)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :

香港上海滙豐銀行 港幣伍拾元(2003年系列)
發行:
正面:
反面:



香港 香港上海匯豐銀行 50ドル(2018年版)
発行日:
表:本店前のライオン像(スティット)
裏:

Hong Kong HSBC $50 (Series 2018)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :

香港上海滙豐銀行 港幣伍拾元(2003年系列)
發行:
正面:
反面:




香港 香港上海匯豐銀行 20ドル(2018年版)
発行日:
表:本店前のライオン像(スティット)
裏:

Hong Kong HSBC $20 (Series 2018)
Day of Issue :
Obverse :
Reverse :

香港上海滙豐銀行 港幣弐拾元(2018年系列)
發行:
正面:
反面:




香港現地で撮影した写真集です。

>>もっと見る

リンク / Link


香港上海銀行
https://www.hsbc.com.hk/

渣打銀行
https://www.sc.com/hk/

中國銀行(香港)
https://www.bochk.com/tc/home.html

香港金融管理局 / HKMA
https://www.hkma.gov.hk/chi

香港印鈔有限公司
https://www.hknpl.com.hk/tc/


香港は、何気に菓子/惣菜パン天国だったりします…

  • アヘン戦争以後、1997年まで香港を統治しました。中英2か国語表記が徹底されてるのは、そのせい。

    イギリス / UK

  • 1997年から香港を支配しています。「一国二制度」の建前でしたが、香港の高度な自治も人権も何もなくなっています。。

    中国 / China

  • 第二次大戦中、香港占領。市民の財産を強制的に日本軍票に交換させたため、日本敗戦後、被害が出ました。

    日本 / Japan